かわいみんのblog

ASDの一人娘と、ちょっと個性的な夫との3人暮らしを描いています。 よろしくお願いします。

2023年05月




皆さまお元気でしょうか?

暑くなったり寒くなったり
体調を崩しやすい時期です。

早めの梅雨入りがあったり
台風も近づいています。
体調にお気をつけくださいませ。




 

09DD5028-01FF-40A1-B9BC-0F9206931E2F



児童発達支援や放課後デイサービスなどの
障害児通所支援を利用するためには、
通所受給者証が必要です。

通所受給者証があれば
(世帯所得によりますが)

ほとんどの方が利用料の1割を負担するだけで
放課後デイサービスなどに通うことができます。

ちなみに我が家は
月5,000円ほどの支払いで
通わせてもらっています。

通所受給者証は一年に一度、
区役所で更新が必要です。


コロナ禍の三年間は
書類の郵送と電話での聞き取りで
済ませてきましたが

今年は区役所の福祉課まで行ってきました。



E5FCD5A5-0641-492F-999B-869598BCEAA4 
 



























5CAAE6AE-F248-48A1-AA10-2FE01EA1C0C5




65A83AE4-D35D-47B7-AC7A-2EB7B0BB626C





9A4BFF62-D293-41BB-B5AE-E2F95480D270

久しぶりに区役所で娘の様子を聞いてもらい
明るい気持ちで帰ってきました。
人と直接会ってお話しするのって
心が晴れます 。

もうコロナのような疾病が
流行しませんよう祈っています。


°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



名古屋の大須商店街に娘と何度か出かけましたが
大須に詳しくなった娘が
いろんな友達を誘って出かけるようになりました。

大須で流行っている10円パン。



IMG_8706



名前は10円なのにお値段は500円です。
大須には面白いものがたくさんあります♫
 


 そして
学校ではやっている変な踊りは
「新しい学校のリーダーズ」の
オトナブルーという歌の踊りです。



一度観ると忘れられません
気になる方はYouTubeで検索してみてください

娘は学校で
色んなものを吸収して帰ってきます。
有難いことです
 






IMG_8694







それは
胎内記憶という
ちょっと信じ難い分野の本でした。






ママ、生まれる前から大好きだよ!
池川明著
(株)学研パブリッシング



この本を初め
数々の胎内記憶の本を出版している
池川明先生。


先生は当初、
胎内記憶を話す子どもたちの事を聞いて

「そんな話があるんだな」

くらいに思っていたそうですが

あるきっかけがあり、
調べ始めると予想以上に
胎内記憶を話す子どもが多いことを知ります。

聞き取り調査からデータを収集して
統計をとってみると
その数の多さに驚き

またその調査の内容は
朝日新聞にも掲載されたのだそうです。


この本の中で
胎内記憶を持つ子どもが


「元気で産まれるのか
  病気で生まれるのかを
  決めるのは自分」
とあり、


「お母さんは自分で決めて
   神様に言う」

という記述に
私はしばらく考え込んでしまいました。


娘自身が、障がいのある人生を選び
母親はこの私にしようと
決めていると言うのです。




池川先生は

「病気や障がいを持った人たちは
より重い荷物を負って人生という旅路を歩み、

大きな成長をとげようと決心した、
強くて気高いたましいの持ち主なのでしょう」
と書いています。

そして同時に

  「身近な人たちに
 大きな気づきをもたらすという

   重大な任務を帯びて
   この地に生まれて来たのかもしれません。」
とも書いています。



それまでは
娘の障がいの原因をあれこれと考え、
(考えたって仕方ないことを   )

またどうしたら娘が
定型発達の子に近づくのかと
躍起になっていた私ですが…


この本を読んでからは、
今の娘の全てを
受け入れようと思い始めたのです。


そして

「いい子だから~してね」
「~できたら、ごほうびあげる」と

条件付きの愛情を押し付けてきたことを反省し、

娘のことを
無条件に愛していこうと決めたのです。



親ガチャという言葉が流行しましたが

今の親の元に産まれて
アタリだハズレだと思っていたら
実は自分のたましいが成長するために
自ら選んだ道かもしれないと考えると…



それはずっと、
自分の両親のことを受け入れられずに生きてきた私に

「人生で起こる全ての出来事は
全て自分で引き受けるのだ」と
覚悟を持った瞬間でもありました。


我が子のこと、親のこと
現状を受け入れられず
苦しんでいる方は
半信半疑からのスタートでいいので
ぜひご一読ください。


もし産まれてきた環境を
自分で選んで来たのなら…

私たちは自分の人生を
新しい視点で見ることができる気がします。






ママ、生まれる前から大好きだよ!
池川明著
(株)学研パブリッシング





























前回、私が娘本人に
障がい告知を決意するまでのお話を描きました。
今日はその続きです







娘が小学校三年生の時に
発達障がいであることを
告知しようと決めた私。

療育センターでアドバイスをもらい
いよいよその日を迎えました。




IMG_8682


テレビで発達障がいのことを
わかりやすく解説していたので
録画しておいたのです。





IMG_8683











IMG_8685



そしてここで

療育センターでのアドバイスを
盛り込むことに



IMG_8686






・自己肯定感を下げないよう、
    得意不得意なことは
 発達障がいじゃない子でもあるのだと説明し

・発達障がいは生まれつきの特性だけど、
    大きくなるまでに
 たくさん成長できるから
 心配ないと説明しました。



娘がどんな反応をするのか
心配な私でしたが…







IMG_8687






IMG_8688





IMG_8689




娘は前向きな時ばかりではありません。

高校生になった今も、時々

「私どうして
 発達障がいに生まれて来ちゃったんだろう?」


と落ち込むことがあります。

その時は娘と向き合い

今幸せだと感じられることを
一緒に数えるようにしています


親の私も落ち込む事はありますが
困った時は夫や学校の先生に相談して
ひとりで悩まないようにしています。




障がい告知の
伝え方や伝える時期は
人それぞれなので

ご家族でよく話し合って
しっかり準備されると
いいのかなと思います










本日もご訪問いただき
ありがとうございます

現在高校二年生になる娘は
二歳でASD、ADHDの診断を受けています。

小学校は通常学級に在籍し、
小学校三年生になってから
隣の小学校の通級指導教室に
通わせることにしました。

通級指導教室とは…

通常学級に在籍している、
学習や生活面で困難さを抱えている子どもが
特別指導を受ける場所です。


全ての小学校に
設置されているわけではないので

いつも通っている学校を早退し、
隣の小学校まで通わなくてはならなかったのです。


しかし娘が早退する事について
担任の先生から他の生徒への
説明はなかったようです。

娘は早退するたびに、
同級生から質問攻めにあっていました。




IMG_8676

それは…

疑問に思いますよね〜


毎週娘だけ
早退するのですから〜


…で、
担任の先生には

「他の子どもたちには
こう説明して欲しいと」

お願いをしました





IMG_8680


同級生も納得してくれたようで、

娘が早退するときには
「娘ちゃんがんばってね」と
送り出してくれるようになりました。


しかし娘は
「どうして私だけ
隣の小学校まで行かなくちゃいけないの❓」と
いつも私に質問してきます。

私は

(娘はいろいろなことが理解できるようになったし…

そろそろ娘本人に
発達障がいのことを説明しても
良いのかもしれない)

と考えるようになり


療育センターに行った時に
指導員さんに相談してみました。



IMG_8677









IMG_8678



「娘ちゃん、アナタは
  発達障がいがあるから不器用なんだよ」
と、

障がい=悪いもの
と思わせないように。

また、

障がいだから治らない、
などの表現を使わず

大きくなれば変化して成長できると
伝えて欲しいと言われました。







IMG_8679



告知したことで、
娘ちゃんの自己肯定感が
下がる事のないように❗️
と説明を受け

どうやって伝えるのが一番いいのか

考えて考えて

いよいよその日を迎えました。


お話が長くなるので
続きは明日掲載します

読者登録ボタンを
ポチしてお待ちください




本人への障がい告知を
いつするのかは
とても悩ましい問題ですが…


お子さんの気持ちが
前向きな時に行うと
本人は受け入れやすくなるのでは
ないでしょうか。。。



°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°



✱イラストの中で担任の先生が
「たくさんお勉強してきてね!」
と描きましたが

通級指導教室では
学校の勉強はしませんでした。

娘の苦手なソーシャルスキルを学んだり
不器用さを補うため、
折り紙やパズルをするなど

娘の困り事に合わせた指導をしてもらえました。











本日もご訪問いただき
ありがとうございます


最近は置き勉を許可する学校が
増えてるようですが…


娘が通う高校は
置き勉禁止の学校なんです。


(置き勉とは、

 教科書などの学校教材を
教室に置いて帰る事です。

重いカバンが
子どもの身体の成長を妨げるとして
置き勉を許可する学校が
増えているそうです。)



娘の学校が置き勉禁止の理由は


学校にロッカーが無いことと、

机などに私物を置いて行くと
紛失や盗難の恐れがあるからだと
説明をうけています。



しかし、通学に
片道一時間かかる娘の
負担を減らしたくて

学校に行った時に
先生に聞いてみました。



IMG_8667


娘の通う高校は
発達障がいや不登校の子どもに
丁寧に寄り添ってくれる
素晴らしい学校で

娘は毎日楽しく通学しています。

しかし

置き勉できない事だけが
どうにも理解し難いのです。







IMG_8668





IMG_8669



IMG_8670





IMG_8672





IMG_8673


結局
何だかわからないまま
帰ってしまった



娘のお弁当箱が小さかったら
通学リュックが少しは軽くなるかな?と
思うのですが

お昼はお腹がペコペコなので
たくさん食べたいそうなんです

重いリュックを背負っていると
体に負担がかかるし
心理的な負担も
かなりありそうで

いいことが何もないと感じています。


°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


2018年に文部科学省が
置き勉をすすめる文章を通達しました。

成長途中の子どもの負担を減らすよう
教科書などの学校教材を
学校に置いたまま帰宅することを許可し
推奨しているのです。

置き勉できるよう
諦めずに学校に交渉していきたいです


(今度は話が脱線しないように
 気を付けます・・・)

このページのトップヘ